令和6年度 第3回役員会の報告

令和6年度 第3回役員会を下記のとおり実施いたしました。

日 時  令和7年度1月10日(金)13:00~15:10

場 所  宮城県障害者福祉センター 図書室

議 長  大志田副会長

内 容  (1)協議事項

〇令和6年度 宮城県保健福祉障害福祉課との意見交換について

日 時 1月23日(木)10:00~11:30

場 所 宮城県自治会館

福祉協会役員と県障害福祉課との意見交換会を行います。当協会の活動状況や課題・要望について障害福祉課に説明します。

今後の活動に繋がるよう有意義な意見交換会にしたいと思います。意見交換会の報告につきましては、4月25日(金)の定期総会で白石会長より会員の皆様にお伝えする予定です。

〇権利擁護の活動について

2月28日(金)の午後に宮城県障害福祉センター大会議室において「権利擁護研修会」を実施いたします。

児童発達支援部会が中心となり、研修企画を行いました。1月20日頃に会員施設・事業所の皆様あてに「開催要綱」を送付いたします。多くのご参加をお待ちしております。

(2)報告事項

〇東北地区関係

第2回「理事会」及び「事務局会」が1月7日(火)に岩手県盛岡市で開催されました。

中村会長より中央情勢報告がありました。特に、令和7年度は東北地区として全国大会が山形と福島で実施されます。

今後の東北地区として、研修体系の見直しや部会活動の活性化の課題等について各県から活発な意見が出されました。

概要の報告につきましては、4月の定期総会で伊藤副会長より会員の皆様にお伝えいたします。

〇令和6年度「施設長研修会」について

令和6年11月29日(金)の13:00~15:00に宮城県障害福祉センターにおいて、「ハラスメント対策について」の内容で実施いたしました。30名の参加があり、ハラスメントの事例や職場としての対応すべき内容を学びました。講師からは、福祉事業の最大の資産は「人」である。ハラスメントを防止するためには「相談しやすい職場」「仲間を守る姿勢」等が重要であり、「やりがいのある職場」「働きやすい職場」「事故のない職場」を目指すことで、結果的に利用者様や職員さんに幸せになって欲しいとのメッセージがありました。

〇各部会より

各部会から本年度の進捗状況の報告がありました。各部会とも概ね計画通りに進んでいる状況です。今後も研修会や部会を実施する部会もあります。4月の定期総会で各部会長より令和6年度の活動成果を報告したいと思います。